一目均衡表(いちもくきんこうひょう)とは
ざっくり概要
一目均衡表(いちもくきんこうひょう)は、テクニカルチャートのひとつで、日本の「一目山人(いちもくさんじん:ペンネーム)」によって開発された指標です。
チャートの中に、5本の線【基準線・転換線・遅行線・先行スパン1・先行スパン2】を作って、相場の上げ下げをなどを予測します。
(テキストの色は、下の「楽天iSPEED」の色を参考にしています。)
「先行スパン1」と「先行スパン2」の線の間を「雲(抵抗帯)」(上の図の薄い白部分)と呼んでいて、チャートのローソク足と「雲」の位置関係を見るだけでも、相場の動きを予測することも出来るようです。
大手のアプリなどを使っていれば、設定などから「一目均衡表」を簡単に、すぐに表示できます。
より詳しく
まずテクニカルチャートで知りたいのは、何にどう使うかという活用法です。歴史や作り方などは後半にまとめます。
ただ調べるほどいろいろな使い方が出てくるので、簡単でわかりやすいものからまとめます。
一目均衡表の活用法
「基準線」と「転換線」を使った分析で分かること
- 基準線が上向きなら「上昇トレンド」、下向きなら「下降トレンド」。
- 基準線が上向きで、かつローソク足が基準線の上にある場合は「上昇トレンド」の勢いが強い。
逆に基準線が下向きで、かつローソク足が基準線の下にある場合は「下降トレンド」の勢いが強い。 - 基準線は、その日を含め、過去26日間の最高値と最安値のみを取り出した単純平均なので、中期的なトレンドが分かる。
- 転換線は、その日を含め過去9日間の最高値と最安値の単純平均なので、短期的なトレンドが分かる。
- 転換線が基準線を上に抜いたら「買いシグナル(ゴールデンクロス)」。
転換線が基準線を下に抜いたら「売りシグナル(デッドクロス)」。
「雲(先行スパン2つ)」を使った分析で分かること
- 「雲」の上に現在価格(ローソク足)があれば上昇傾向
- 「雲」よりも下に現在価格(ローソク足)があれば下落傾向。
- 「雲」の中で価格(ローソク足)が動いているときは、方向感が定まっていない状態。
- 「雲」が厚い時は、なかなかそれ以上またはそれ以下の価格にはなりにくい。
- 「雲」がねじれている時(2本の先行スパンが交差を繰り返している時)は、相場の転換点(トレンドの転換、もしくは加速)となる可能性が高い。
「遅行線」を使った分析で分かること
- 遅行線がローソク足を上回った場合は「買いシグナル」、逆に下回った場合は「売りシグナル」
「三役好転」・「三役逆転」で分かる【買い】と【売り】のタイミング
ここまでの「線」と「雲」の条件が3つ揃った時に、強い【買い】と【売り】のタイミングになります。
【三役好転(買いタイミング)の条件】
- 転換線が基準線よりも上にいる(ゴールデンクロスになった)状態
- 遅行線(遅行スパン)が価格よりも上にいる状態
- 価格が雲よりも上にいる状態
【三役逆転(売りタイミング)の条件】
- 転換線が基準線よりも下にいる(デットクロスになった)状態
- 遅行線(遅行スパン)が価格よりも下にいる状態
- 価格が雲よりも下にいる状態
その他の分析理論
時間論・波動論・水準論(値幅観測理論)などがありますが、難しい。。。
一目均衡表の歴史
「一目均衡表」を作ったのは、1936年に一目山人(いちもくさんじん)というペンネームで都新聞の商況部長として活躍した細田悟一氏です。
約2,000人のスタッフと7年をかけて完成させて、発表したテクニカル指標で、外国人トレーダーからも「Ichimoku」として利用されています。
名前に「一目」とあるように、一目で相場の「買い方」と「売り方」のどちらが優勢かが分かるように作られているそうです。
一目均衡表の作り方
各チャートの「線」は、以下の計算式を使って作成されています。
- 基準線=(当日を含めた過去26日間の最高値+最安値)÷ 2
- 転換線=(当日を含めた過去9日間の最高値+最安値)÷ 2
- 遅行スパン= 当日の終値を26日前にさかのぼって表示。
- 先行スパン1={(転換値+基準値)÷ 2}を26日先行させて表示。
- 先行スパン2={(当日を含めた過去52日間の最高値+最安値)÷ 2}を26日先行させて表示。
9日や26日の数値は、一目山人がシミュレートを繰り返した結果として、この数字になっているそうです。
コメント